高速道路のユーザー
先日、高速道路会社の方の話を聞いて面白かったので、メモ。
今は、高齢ドライバーが増えているので、それに伴った対策が必要とされている。でも、そもそも、高速道路は一般ドライバーを念頭に置いて設計されたのではなく、トラックや高速バスなどの職業ドライバーを主として利用者層としてみていた。
同じ道路であっても、運転者の運転技能によって、捌くことができる交通量は異なる。ほんの少しのブレーキの遅れが渋滞につながることも多い。つまり、車の運転に慣れていないドライバーが増えれば増えるほど、渋滞は起こりやすくなる。もちろんモータリゼーションにより交通量の増大が主要な渋滞の原因ではあるものの、慣れない道を慣れない運転で走るドライバーが増えたことも要因としてあるんじゃないか、ということ。
それと、高速道路は渋滞すると事故がかなり増える。渋滞していない時には、ほとんど事故が起きないのに、渋滞してくると途端に事故件数が増える。つまり、事故を減らすためにも、渋滞を減らすことは効果的であるということ。
一般化、大衆化の功罪。あるものが爆発的に普及すると、便利になる一方で、必ず「不慣れな人」「プロじゃない人」向けの対策をかなり行わないといけない。高速道路でそういう対策をするにあたって、高速道路1000円で乗り放題施策はすごく真逆の効果があるんだろうな、と思った。高速道路会社の人々、事故対策、渋滞対策に追われているようよ。
個人的には、一般ドライバーが高速道路をガンガン走るのって、そんなに必要じゃない気がする。交通の便が悪い所に行くにしても、電車で移動して、そこからレンタカー使えばいいやん。その方が疲れないし、環境負荷も小さい。電車で移動すると風景も見れるし、本も読めるし、駅弁も買えるし、楽しいよ(これは私らが電車好きなせいか)。事故も起こしにくいし、巻き込まれにくい。車を持たない者の視点しか持ち得ていないせいかもしれないけれど、1000円をチラつかせて一般ドライバーに高速道路をガンガン利用させるのはちょっと変だな、と思う今日この頃。
*高速道路を使う必要がない人は使わない方がいいというだけで、高速道路が必要ないとは思っていない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント