オレンジピールブレッド
先日、ある集まりに、オレンジピールを入れたブレッドを作って持っていたら、思った以上に好評だった。でも、「ぴかさんって、こういうこともできるんだ」、「ごめんなさい。こんなことをいうと失礼かもしれないけれど、勉強しかしないのかと思っていた」と、褒められているんだか何だかよくわからない言葉をいただいた。私ってそういう目で見られていたんですか、そうですか。面倒くさがりだから家事はあんまり好きじゃないけれど、時々心に悪魔が入ると、根をつめて家事をする時があるんだけどな。それに、勉強もそんなにしていないけどなぁ。昔、研究室の同級生にも「料理しなさそう」と言われたことがあるのだけれど、何でしょうね。私の言動がそういう感じなんだろうか?(追記:大学でM准教授からは「逆に、勉強しないでパンばっかり焼いている感じがする」と言われた。人からの印象なんてそんなもんだ。)
それはともかく、おいしく食べていただけたようで、満足。冷蔵庫で眠っているオレンジピールをかなり消費できたことも満足。
オレンジピールは、冬の間に食べる伊予かんやら八朔やらの皮を甘く煮詰めたもの。この作り方を覚えてから、私は柑橘系の皮を捨てれなくなった。おかげで、冬の頃は冷凍庫にジップロックに入れられた柑橘系の皮が大量に眠っている。そして、春のある日、不意に思い立って、大量のみかんの皮を煮詰める。オレンジピールを作る日の我が家は、しばらく柑橘系のものを見るのが嫌になるほど、すっぱい香りが家じゅうにこもる。
今日持っていったブレッドは、バターを使わずにサラダ油で作るので、家計にもやさしく、作るのも簡単。ただし、サラダ油はバターに比べると風味は落ちるけれど、代わりにオレンジピールの甘くてほろ苦い風味をより味わえる気がする。このブレッド、私の好物の一つでもあるのだが、わりかし簡単に作れるので、あちこちに持っていっている。本格的なお菓子だと、分量とか手順とかがかなり大事だったりするのだけれど、ブレッドは結構適当でいい。何しろ、混ぜて焼くだけ。作業している時間は20分弱。あとはオーブンさんに30分任せればできあがる。
【オレンジピールの作り方】
- 大きめの柑橘類の皮を残しておく。白いワタの部分が厚すぎると苦くなるので、適当に取り除く。
- 皮をよく洗ったあと、やわらかくなるまで茹でる。
- 茹でた皮の分量を量り、その半分ぐらいの量の砂糖を入れて煮詰める。焦げないように弱火で、水分がなくなるまで煮詰める。
- 煮沸した瓶に入れて保存。冷蔵庫で保存すれば1年ぐらい持つ。
【オレンジピールブレッドの作り方】
- まずは準備
- 材料をそろえる。薄力粉200g、ベーキングパウダー小さじ2、卵3個、砂糖50~60g、サラダ油 大さじ3、オレンジピール 好きなだけ(ご飯茶わん1杯以上)
- 薄力粉とベーキングパウダーを合わせて、ふるう。(ふるうのは1回で充分)
- オレンジピールはできるだけ細かく刻む。(細かく刻まないと、オレンジピールが底の方にたまって、生焼けになりやすい。私は、最近までこのことに気づいていなかった)
- オーブンを180度に温める。
- 型(うちは半径18cmの丸型)にオーブンシートを引く
- 卵と砂糖を一緒に泡立てる。
- ある程度泡立ったら、サラダ油を入れて混ぜる。
- ボールに刻んだオレンジピールを投入し、卵・砂糖・サラダ油を混ぜたものを投入して混ぜる。
- 上記のボールに、粉を2回に分けて入れて、混ぜる。切るような感じで手早く混ぜた方がおいしくできる。少々粉が残っていても気にしない。だって手作りだもの。
- 型にタネを入れて、オーブンで30分焼く(万が一生焼けだった場合は、電子レンジで2,3分熱を通せば、大丈夫)。
- ※オレンジピールに代わりに、ココア20g入れればココアブレッド、きな粉を入れればきな粉ブレッド、バナナのつぶしたのを入れればバナナブレッド、バナナを丸ごと入れれば丸ごとバナナブレッド。大概の甘いものに合いそうなものを入れれば、いろんなバリエーションが楽しめます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント