戯れに紡いだ言葉 他の人に見てほしいという欲と戦う
4年ほどblogを続けていると、記事も膨大になる。特にテーマも定めずに思いつくままに紡いできた文章群ではあるけれど、中には思い入れが強いものもある。最近になってこのblogを見てくださる方もいるみたいなので、おすすめの記事をピックアップしてみた。
・記事:何かが欠けている不完全な自分が他者とつながるには(誰かと一緒に住むことについて, 共同生活について, 仕事をする意味とか, 社会と自分をつなぐ窓について)
人や社会と自分のつながりについて、4回に分けて書いてみた。自分の紆余曲折した人生を振り返って書いたので、思い入れはかなり深い記事です。このblogの中で、一番アクセス数をかせいでいる(はてブのhot entryに載せてもらったおかげで、普段30〜50アクセス/日ぐらいしかないのに、この時だけ800アクセス/日とかあった)。
・記事:筋電義手の話
全く私の専門外なのだけど。筋電義手は、普及がすすんでないし、一般的にあまりにも知られていない。だから、少しでも知っている方が増えてほしいと思って、私が知っている範囲でまとめてみた。筋電義手に限らず、障害や福祉器具に関する話は、なんかお涙ちょうだいっぽい話が多くて、技術や生活支援に関する話が少ない気がする。お涙ちょうだい話がまったく無駄だとは思わないが、モノの見方を偏らせて、パターナリズムに陥る危険性がある。専門外の私が書くのはおこがましい気がしないでもないが、今後も障害が有る人の生活支援に関する話を、できる範囲で、もっと書いていきたい。
うちのblogの中で、定期的にアクセスがある記事。根気さえあれば、大学に行くのにそんなにお金はかかりませんよ、っていう内容。大学に行けないのを理由とした犯罪が話題になったことがあったので、書いてみた。しばらく景気も悪いようなので、家庭の事情で大学に行けない人も多かろうと。私は、大学っていうところは、卒業すればよい就職先が見つかるとか、専門的な技術が身に付くとか、友人がたくさんできるとか、そういう実利的な側面はあるものの、それ以上のものがある場所だと思っている。私自身、高校生ぐらいまでとても内向的な性格で、自分の世界、将来に閉塞感を感じていた。大学に入り親元を離れて、自分のこと、自分が社会とどう関わりたいのかを考えることができて、少しだけ外向的で積極性のある性格になったように思う(ほんの少しだけだけどさ)。そんなわけで、何か問題を抱えている子ほど、大学生活っていうのが必要なんじゃないかと思っている。
・カテゴリ:京都の茶室住宅の話
2年弱住んでいた京都北山の茶室住宅にまつわる話。住んでいた当時は、毎日が発見に溢れていて、楽しかった。大家さんが個性的すぎたのもある。
・カテゴリ:博士後期課程の歩き方
博士後期課程を優雅に生きぬくためのノウハウ集。って嘘です。あんまり役にたちません。博士後期課程で過ごしながら、悩んだこと等。博士後期課程は、優秀で前向きな人でも鬱鬱とするところ。「あ、同じようなことで悩んでいる人がいる!」と感じると、少しほっとすることがあるのではないかということで。
・カテゴリ:都市・交通・まち
ええと。一応専門としている分野について。今のところ、あまり充実していなくて、困ったものだ。今から充実していきたいという自戒をこめて。できるだけ専門的な言葉を使わずに、都市・交通・まちについて、まったりと書きたいなぁと思っている。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント