« よろしい ならば道路だ | トップページ | 無為徒食の人を全力で擁護する »

2011年12月15日 (木)

これからの道路の話をしよう

今回の記事は、前回の記事の補足。
私の道路に対する思いをちょっと整理する。

私は道路を愛している。
前回の記事で、「道路には世界を革命する力がある」と半ば本気で書いた。
それくらい道路というのは、暴力的な強い存在だ。

道路には、大きく分けて、二つの機能がある。
LINK & SPACEの2つである。
前回の記事には、こんな感じで書いた。
"連中に道路が人と人を繋ぐ線であることを思い出させてやる(LINK)
連中に道路が人々の集う場であることを思い出させてやる(SPACE)"

今の道路のほとんどは、LINK機能に特化してしまい、SPACE機能が貧弱だ。
私は、もっとSPACE機能に特化した道路があった方がいいと思っている。
街の中心部には、たくさんの人が集う空間がもっと必要だろうと。

LINK機能に特化した道路にとって、交通流が留まることは悪だ。
だから、たとえば、円滑な交通のために、多額の費用をかけて、地下歩道を整備し、地上の横断歩道を撤去するなんてことが起こってしまう。

交通渋滞は、大気を汚染する。円滑な交通流を促進することは、環境にとってよいんですよ。
歩行者や自転車を地下歩道や陸橋に追いやると、自動車との交錯がなくなって安全になるんですよ。
そういう名目で、今も多くの交差点改良や道路整備が行われている。

だが、道路整備はさらなる自動車交通を誘発する。この不況下で交通量は少し減ってきたが、依然として自動車の分担率は高いままだ。
1990年代から、ロードプライシングやパークアンドライドといった交通施策によって、交通需要をマネジメントするべきという考え方が出てきたが、まだまだ十分に進んでいない。
TDMに早くから取り組んでいる金沢市などでも、パークアンドライド駐車場の整備台数はたいした数ではない。

道路を整備する人達は、道路管理者である。
彼らは、国土交通省や地方自治体の道路建設課など土木技術者だ。
彼らには、交通需要をマネジメントするという意識はまだまだ薄い。
なぜなら、信号や通行規制などの交通管理の権限は彼らにはなく、警察が持っているからだ。
道路管理者が施策を考えても、交通管理者が認めないと施策を実施できない。

ここしばらく道路管理者の方々とお話する機会があった。
彼らの道路を愛している様子には、ほっこりと和むものがあった。

彼らは、自分たちが整備した道路が、経済成長に寄与し、地域住民の生活の利便性を向上するものと信じている。
だが、地域を細やかに見ると、道路によって苦しむ人達がいる。
たとえば、気管支炎や喘息などの病気で苦しんでいる人達がいる。
自動車利用者が円滑に移動できる代わりに、歩行者や自転車は自動車に脅威を感じながら移動している。
こういった人達を切り捨てるのは、道路を愛する者たちの本意ではない。
彼らは誠意をもって、道路構造の改善について一緒に検討してくれたが、それによって、状況が改善したかというと、んー、えっと、前は向いているけれど進んでいないという感じかな。

では、どうすればいいのか。

答えは簡単に出るものではないけれど。
きっと解決の糸口は継続したコミュニケーションにある。

できれば、道路の整備前に、道路空間をどのようにするのかをみんなで議論する。大型車、普通自動車、自転車、歩行者がどこを通るのか、道路管理者とか交通管理者とか地域住民とか、ステークホルダーをできるだけ集めて。
そして、たくさんの代替案を作って、それが地域に与える影響を評価する(この計画段階から環境影響評価を行う仕組みを戦略的環境アセスメント(SEA)というそうだ。日本のSEAは、"日本版SEA"と言われており、他国と仕組みが異なっている)。
整備後も、ステークホルダーと共に整備の影響を評価し、改善していく。
こういったプロセスは、手間暇がかかるし、地域住民にとっても負担が大きいけれど、道路の暴力性を緩和して地域との折り合いを付ける有効な方法だと思う。

そんなわけで、私は
「道路!! 道路!! 道路!!」
と叫んで、カタルシスを感じたい気持ちがありつつも、もうちょっと道路のことについて、みんなで考えられるといいな~と、ゆる~く思っています。

-----
通勤途中に、iPhoneでせっせと書いたので、事実誤認がありましたら、ご指摘くださいm(_ _)m
ほんまは、もっと教科書とかいろんな文献を見直して書くべきなんだけど(>_<) 今は時間があんまりとれないので、こんな適当な内容でごめんなさい。

|

« よろしい ならば道路だ | トップページ | 無為徒食の人を全力で擁護する »

コメント

こんにちは
先日は声をかけていただきありがとうごうざいました( ̄▽ ̄)
あんなところでお会いできるとは思っていませんでした。

投稿: kukka | 2011年12月24日 (土) 15時10分

この記事へのコメントは終了しました。

« よろしい ならば道路だ | トップページ | 無為徒食の人を全力で擁護する »