おつかい
私が子どもの頃、母は家で和裁の仕事をしていた。
時折、着物の切れ端を持って、近所のよろず屋さんに糸を買いに行った。
着物の切れ端を持っていくのは、切れ端と同じ色(あるいは少しずつ濃いぐらいの色)の糸を選ぶためだ。
近所のよろず屋さんは、姉の同級生のおばあさまが経営されていて、おつかい以外にも行き慣れた場所だった。
よろず屋さんでは、クリーニング、雑誌、煙草、文房具、そして裁縫用品を扱っていた。
絹糸は木の箱の中にぎっしりと敷き詰められて売られていた。
多彩な色の絹糸が箱の中にグラデーションでぎっしりと並んでいた。
あの絹糸のグラデーションの中から、ちょうどよい糸を見つけ出すのは、楽しい行為だった。
時折、ちょうどよい糸が見つからなくて、何も買わずにうちに帰ったこともあった。
何も買わずに家に帰るのは、少々緊張することだった。
- - - -
上の子が小さい頃、林明子の「はじめてのおつかい」という絵本を繰り返し読んで聞かせた。
よろず屋のようなところに牛乳を買いにいくというだけなのに、子どもの視点からはちょっとした冒険になる。
自転車も大きな犬もこちらに気づいてくれない大人も、まったく悪気はないのに、こちらを脅かす存在になる。
子どもならではの視点が伝わってくる、よい絵本だと思う。
- - -
小学生の娘におつかいを頼む時が、時々ある。
今では日常になってしまったが、最初に行かせた時は、帰ってくるまで気が気でなかった。
子どもを持つと、はじめてのことばかり起きるはずなのに、忙しい日々を送っていると、その「はじめて」を忘れてしまう。
「はじめてのおつかい」を読むと、大人にとってもそういう「はじめて」の体験を思い出すことができる。