読書会レジュメ「社会的共通資本」
研究室の学生さんとしている読書会2回目のレジュメ。
今回は、宇沢弘文氏の「社会的共通資本」。
(都市計画を専門とする学生が中心ということで、都市以外に関する部分はほんの少し紹介する程度にとどめている)
社会的共通資本を読み返しながら同時並行で「貧困大国アメリカ」「貧困大国アメリカ2」を読んでいたのだが、社会的共通資本を市場原理に委ねてしまった結果が貧困大国アメリカなのだなあというふうに感じていた。
「社会的共通資本」は、解決策の部分は少し薄いように思う。たとえば、都市の再生に対してジェイン・ジェイコブスをひいているのはちょっと古すぎる感じがする。
ただ、この本は、何が大事なのか、課題が何なのかを明確にしている点に価値があるのだと思うし、解決策は実務者、工学者に任されているのだと思う。
●本書の概要
・著者 宇沢弘文
東京大学名誉教授。
専門は数理経済学。
公害などの社会問題が酷くなると、現実から切り離され形骸化した数理経済理論から公共経済学などの現実経済の研究にすすんだ。
・岩波新書、2000年
序章 ゆたかな社会とは
○社会的共通資本とは何か?
・1つの国ないし特定の地域に住むすべての人々が、ゆたかな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持続的、安定的に維持することを可能にするような社会的装置。
・社会的共通資本は3つの大きな範疇に分けることができる。
・自然環境:大気、森林、河川、水、土壌など
・社会的インフラストラクチャー:道路、交通機関、上下水道、電力・ガスなど
・制度資本:教育、医療、司法、金融制度など
第1章 社会的共通資本の考え方
・制度主義の考え方
・私たちが求めている経済制度は、一つの普遍的な統一された原理から論理的に演繹されたものではなく、それぞれの国ないしは地域のもつ倫理的、社会的、文化的、そして自然的な諸条件がお互いに交錯してつくりだされる。
・制度主義の経済制度特徴づけるのは社会的共通資本と、それを管理する社会的組織のあり方。
・ケインズ経済学
・生存権の保障は、基本的には、所得の再配分を通じておこなうべき。
・資本主義的な市場経済制度のもとでは、完全雇用をもたらす自律的なメカニズムは存在せず、非自発的失業が発生するような状態が「一般的」。
・政府の経済政策は基本的には、有効需要の大きさに影響を与え、この有効需要を適切に操作することによって、完全雇用を実現することができる。
・反ケインズ経済学
・純粋な意味における市場経済制度の重要な前提条件である生産手段の私有制に焦点を当てて、文献的な資源配分のメカニズムのもつメリットを最大限に評価。
・政府の経済的機能に関してきわめて制約的な性格をもとめることになった。 → 規制緩和
・社会的共通資本の考え方は、より人間的な、より住みやすい社会をつくるためにはどうしたらよいか、という問題を経済学の原点に返って考えようという意図のもとに作り出された。
第2章 農業と農村
・農業の社会的共通資本としての役割
・農業は、生産過程で、自然と共存しながら人工的な改変を加えて生産活動を行うが、工業部門とは異なって、大規模な自然破壊をおこなうことなく自然に生存する生物との直接的なかかわりを通じて、生産がなされる。
・人々が農業に従事するとき、おおむね各人それぞれの主体的意志にもとづいて、生産計画をたて、実行に移すことができる。自らの人格的同一性を維持しながら自然の中で生きることが可能。
・自然環境の保全。
例:水田耕作は、メタンの発生を最小限に止める。
・農業の再生のために
・外延的拡大(農作物を中間投入物とする加工、研究なども広く包含する)
・内包的深化(生産活動、生活様式が文化的、環境的観点から望ましいものにする)
第3章 都市を考える
○20世紀の都市
・近代的都市計画の理念にもとづいてつくられてきた。
・ハワード「田園都市」
・ル・コルビュジェ「輝ける都市」:都市を一つの芸術作品としてみて、合理的精神にもとづいて最大限に機能化された幾何学的、抽象的な美しさを持つ。
・近代的都市計画は、都市に住んで生活を営む生活者としての人間をほとんど無視して、都市計画者自身がもっている単元的、画一的で浅はかな人間像をそのまま投影したものとなってしまった。
○自動車の社会的費用
・本来、自動車の所有者ないし運転者が負担しなければならない費用を、歩行者あるいは住民に転嫁して自らほとんど負担しないまま自動車を利用しているようなとき、社会全体としてどれだけの被害をこうむっているのかということを何らかの方法で尺度化しようとするもの。
・道路を建設、維持し、交通安全のための設備、サービスを供給するための費用
・自動車事故によって生じる、生命、健康の損失
・自動車通行によってひきおこされる公害、環境破壊に伴う社会的費用
・自然環境の破壊、文化的、社会的環境の破壊
・自動車の生産、利益の過程で使われるエネルギー資源の希少化、地球的環境の均衡破壊。
・自動車に対する需要が再現なく増減することを防ぐには
自動車の価格に社会的費用に見合う額を賦課金の形で上乗せ
道路の利用に伴う社会費用を道路の使用料として賦課すること
○都市再生の条件(ジェイン・ジェイコブスの主張より)
1. 街路の幅はできるだけせまく、まがっていて、一ブロックの長さは短いほうが望ましい。
2. 再開発にさいして古い建物ができるだけ多く残るように配慮。
3. 都市の多様性。各地区は2つ以上の機能を。
4. 都市の各地区は人口密度が十分高く。
第4章 学校教育を考える
・学校教育制度の3つの機能:社会的統合、平等、人格的発達
・教育現場の自主性、主体性の尊重
第5章 社会的共通資本としての医療
・国民経済全体にとって利用しうる希少資源の量は限られたものであって、各市民の必要とする保険・医療サービスを必要に応じて無制限に供給することはできない。
・なんらかの意味で、社会的な基準にしたがって希少資源の配分がおこなわれる。
・社会的基準は、官僚的に管理されるものであてはならないし、市場的基準によって配分されるものであってはならない。
・医療を経済に合わせるのではなく「経済を医療に合わせる」
第6章 社会的共通資本としての金融制度
・護送船団方式とよばれる大銀行のための金融行政は、日本の記入機関における金融的節度の欠如、社会的倫理観の喪失、職業的能力の低下をもたらすことになった。
第7章 地球環境
・伝統的な自然環境と密接な関わりを持つ知識は、経済発展の名のもとに否定され、抑圧されていった。
・持続可能な経済発展
自然環境の状態が年々一定水準に保たれ、自然資源の利用は一定のパターンのもとにおこなわれ、しかも、消費、生活のパターンが動学的な観点からみて最適、かつ世代間を通じて公平な経路を形成している。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント